神経系は中枢神経系(脳と脊髄)と、末梢神経系の2系統により構成されている。
末梢神経系は、自律神経系と体性神経系とに区別される。
ここでは、自律神経系を簡潔にまとめてみた。
自律神経とは?
自律神経は心臓、消化器、血管、汗腺などのような意志を介することなく反応する内臓臓器の運動や分泌を自動的に調節する神経系であり、間脳の視床下部で統合される。
自律神経は、中枢神経を出てから目的とする臓器にいたるまでのあいだに、途中で必ず一度はニューロンを交代している。
この交代部位は自律神経節といわれる。
中枢神経から自律神経節までの神経繊維を節前繊維、自律神経節から臓器までの神経繊維を節後繊維という。
自律神経には交感神経と副交感神経の2種類がある。
交感神経
交感神経は攻撃、恐怖、興奮時などに優位となり、ストレスに対する適応や緊急時に重要なはたらきを担う。
交感神経の構造
交感神経の節前繊維は主に、胸髄および腰髄から発する。
交感神経の自律神経節は臓器から離れたところにある。
交感神経は一本の節前繊維が多くの節後繊維と接続している。
副交感神経
副交感神経は安静、睡眠時などに優位となり、体の休養やエネルギーの蓄積に関与する。
副交感神経の構造
副交感神経の節前繊維は、脳幹にあたる中脳、橋、延髄および仙随から発する。
副交感神経の自律神経節は臓器の近く、または臓器の中にある。
副交感神経は一本の節前繊維が一本の節後繊維と接続している。
自律神経系の特徴
自律神経は、いくつかの特徴がある。
自律神経の二重支配
大部分の内臓臓器は交感神経と副交感神経の両方の神経が分布している。
これを自律神経の二重支配という。
交感神経と副交感神経の作用は、互いに拮抗的であり、一方が促進的にはたらけば、もう一方は抑制的にはたらく。
この両神経のつり合いによって内臓の作用は調節されている。
持続性神経支配
自律神経は絶えず一定の興奮状態を維持しており、自律神経支配器官に一定の刺激を与えている。
これを持続性神経支配という。
交感神経、副交感神経の両系の刺激効果の平衡するところに、その器官の活動状態が維持される。
したがって、持続性神経支配のある器官は、一方の活動が弱まれば、他方の活動がより強く表面に現れる。
しかし、汗腺や立毛筋、大部分の血管などの交感神経のみに支配されている場合、器官の活動状態は興奮のレベルの変化によって調節される。
参考図書
・櫻田 忍, 櫻田 司 編集:機能形態学, 改訂第 3 版, 南江堂, 2014